- 翻訳のポイエーシス
-
他者の詩学
ポイエーシス叢書 60
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2012年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784624932602
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図と読む日本の歴史人物
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- 贈与の系譜学
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2020年06月発売】
- エコノミメーシス
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2006年02月発売】
- 滞留
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2000年11月発売】
- 憲政の本義、その有終の美
-
価格:1,188円(本体1,080円+税)
【2019年11月発売】
[日販商品データベースより]
ベンヤミンのテクスト「翻訳者の使命」を読み解くことを機軸に、翻訳とは〈他者との関係〉を考えるテーマと結びついていることとして、雑誌初出時に評判を呼んだ翻訳言語論をはじめ、バタイユが使う〈存在の連続性〉という言い回しによってなにが示唆されているのかを問うバタイユ論、またある時期のランボーのポエティックの実践的探究と「見者」の手紙のなかで展開された詩論とのあいだ
に、どのような関係やつながりがあるのかを考察するランボー論を所収。
目次
目次
・翻訳についての思索
・エロティシズムと〈存在の連続性〉をめぐって
・「錯乱II 言葉の錬金術」の詩学について――「見者の手紙」と 「言葉の錬金術」との関わりを中心に