この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 対談集 六人の橋本治
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年05月発売】
- 歴史小説の懐
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年12月発売】
- 松平三代の女
-
価格:1,667円(本体1,515円+税)
【1994年08月発売】
- 歴史の総合者として
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年11月発売】
- そして、みんなバカになった
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
植民地台湾において、島田謹二は、戦間期のフランス比較文学をいかに受容したのか。本書は比較文学と台湾文学の領域を横断しつつ、『華麗島文学志』に結実した、島田の比較文学思想が、「植民地主義」や「国家主義」との関連で形成された過程を、1930年代台湾の言説空間を明らかにしながら、検証していく。
序章 沈黙と誤解から理解へ
[日販商品データベースより]第1章 『華麗島文学志』読解の手がかりとして―「比較文学」とは何か
第2章 『華麗島文学志』の誕生
第3章 『華麗島文学志』とその時代―郷土化・戦争・南進化
第4章 「外地文学論」の形成過程
第5章 四〇年代台湾文壇における『華麗島文学志』
第6章 太平洋戦争前夜の島田謹二―ナショナリズムと郷愁
終章 二つの文学史における『華麗島文学志』の意義
比較文学と台湾文学の領域を横断しつつ、「華麗島文学志」に結実した、島田謹二の比較文学思想。「植民地主義」や「国家主義」との関連で形成された過程を、1930年代台湾の言語空間を明らかにしながら検証する。