この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界をリードした磁器窯・肥前窯
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2004年04月発売】
- 対外関係史辞典
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【2009年02月発売】
- 律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年05月発売】
- 地理のおさらい
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年06月発売】
- 古市古墳群の解明へ盾塚・鞍塚・珠金塚古墳
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
はじめに―双面神としての「国学」
[日販商品データベースより]失われた国学史を求めて―四大人観から遠く離れて
国学紀元前―「古今伝授」的祖述(中世〜近世前期)
国学創世紀―契沖法師の登場(一七〇一年)
『国歌八論』の衝撃とその波紋―賀茂真淵の登場(一七四二年)
「松坂の一夜」伝説―加茂真淵と本居宣長(一七六三年)
彼自身による本居宣長―自叙伝・自画像・自讃歌(一七九〇年)
遅れてきた門弟―平田篤胤の登場(一八〇五年)
国学地図の変容―平田篤胤の上京(一八二三年)
幕末期の国学―『直毘霊』の流行(一八五三年)
維新期の国学―本居豊穎と明治国学(一八六八年)
日露戦争期の国学―近代宣長受容の魁(一九〇四年)
戦間期の国学―国民的常識としての「松坂の一夜」(一九二三年)
太平洋戦争期の国学―敷島歌・日本精神・武士道(一九四一年)
戦後の国学―『本居宣長全集』の刊行と本居宣長記念館の開館
二十一世紀の国学―宣長没後二百年・契沖没後三百年(二〇〇一年)
現代の日本文学・国語学・史学・民俗学。それらのルーツは江戸時代の国学に他ならない。国学創始以来300年におよぶ歴史を本居宣長を通じてひもとき、統一した国学像を描きつつ、国学の本質に迫る。