- 視写の教育
-
〈からだ〉に読み書きさせる
シリーズ『大学の授業実践』 3
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2011年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784798900926
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 成長するティップス先生
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2001年04月発売】
- 学びの本質を解きほぐす
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年04月発売】
- すらすら身につく古典文法
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2022年07月発売】
- 事例で学ぶ学校の安全と事故防止
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年03月発売】
- 学校における安全教育・危機管理ガイド
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年11月発売】
[BOOKデータベースより]
よい文章を正確に書き写す。それは、学問するための基礎体力を養う。読み書き教育は“からだ”を育てることなしにはあり得ない。その意味で、体育なのである。学生は他人の文章をその通りに書き写し、一点一画、一字一字を意識する。学生に書き換える自由はない。この不自由が学生に語の異同を意識させる。学生は語の選択について闘い始める。文章の書き手との論争をするに到る。“からだ”に読み書きさせる実験授業報告。
序論 なぜ視写を課したのか
第1章 読み書き教育は体育である
第2章 “筆触”とマス目
第3章 写し間違いは思考を刺激する
第4章 「私ならこう書く」―学生の主張
第5章 異同の意識
第6章 “からだ”の鍛え方―早稲田大学「学術的文章の作成」授業と比較する
補遺 「『書く』っていいなあ」