[BOOKデータベースより]
この1冊で、急な会食にも困らない。知っておきたいテーブル作法をわかりやすく紹介。
和食のマナー―お箸で食べる(お箸や器には、決まった置き場所があります;お箸を正しく持っていますか?;お箸でしてはいけないこと ほか)
洋食のマナー―ナイフ、フォーク、スプーンで食べる(ナイフとフォークの使い方;ナイフとフォークで食べてみましょう;カトラリーは、これで一人分 ほか)
外食のマナー―お店で食べる(どんなお店でも気をつけること;いろいろなお店で)
知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する、小学生のためのテーブルマナー本。尾頭つきの魚の食べ方/お箸の正しい持ち方/ほか。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- よくできました!一生役立つ!はじめてのこどもキッチン
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年06月発売】
- 「走る」のなぞをさぐる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年07月発売】
- インゲンマメの絵本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年02月発売】
- 小学生・中学生のやさしいピアノ・ソロ女の子のイケてるトレンドソングス
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年06月発売】
文字通りテーブルマナーの絵本ですが、
「いただきます」や「ごちそうさま」の意味、
よそのお宅へ遊びにいったときのマナーなどについても書いてあり、
子供たちに知っていてもらいたいことがたくさん載っていました。
春夏秋冬、旬の野菜や季節のお菓子なども載っており、見ていてとても楽しいです。
日本茶や紅茶のおいしい入れ方などものっていて、
単にテーブルマナーだけの本ではなく、食に関する様々な知識や感性を養える本だなと思いました。
高野紀子さんの絵がとても可愛らしく見ていて飽きません。
文章は、割と細かでふりがな無しの漢字が多く使われているので
7歳の娘は一人では読めなくて残念がっていました。
小学校低学年のお子さんが一人で読むのには不向きかもしれませんが、
中学年あたりになれば一人でも読めると思います。
親子でゆっくり時間をかけて丁寧に読んでいくともっと良いと思います。
どのマナーも大事だと思いますが、
私は外食のマナーの章を子供たちに読んで欲しいなと思いました。
ドリンクバーやブッフェスタイルのお店のマナーなど、身近なお店でのありがちな事案が載っています。
子供のために正しいマナーを教えることは、親の大事な役目だなと改めて思いました。
子供たちがいつでも読めるように、手元においておきたい絵本だなと思いました。(ゆりわんちゃんさん 30代・宮城県 女の子7歳、女の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】