- 文化と外交
-
パブリック・ディプロマシーの時代
中公新書 2133
- 価格
- 858円(本体780円+税)
- 発行年月
- 2011年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784121021335
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会をひもとく
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 猫社会学、はじめます
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
- 上野千鶴子がもっと文学を社会学する
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
いかに相手国の人びとの「心と精神を勝ち取る」か―。政府要人同士の伝統的外交と異なり、相手国世論に直接働きかけるパブリック・ディプロマシー。世界各地の反米主義へのアメリカの対抗策として急速に広まったこの文化戦略は、対外広報、人物交流、国際放送など多彩であり、日本でも「クール・ジャパン」といった形で取り入れられてきた。欧米中韓が積極展開する中、文化と外交の融合戦略の実態と思想を明らかにする。
はしがき バヌアツ報告―中国の存在感
[日販商品データベースより]序章 最前線(欧米中韓の“競演”;パブリック・ディプロマシーという課題)
第1章 変遷(起源;「新外交」の時代 ほか)
第2章 作法(五類型とモデルケース;「クール・ジャパン」再考 ほか)
第3章 懐疑(文化国際主義の精神;包摂された文化人類学 ほか)
第4章 日本のパブリック・ディプロマシー(歴史的変遷;制度的課題 ほか)
政府要人同士の伝統的外交と異なり、相手国世論に直接働きかけるパブリック・ディプロマシー。欧米中韓が積極展開する中、文化と外交の融合戦略の実態と思想を明らかにする。