この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶杓・共筒
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2002年04月発売】
- 西川祐信『正徳ひな形』
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2022年02月発売】
- 一流サンプル職人が教える 本格レディース財布の仕立て方
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年06月発売】
- 日本刀の反り・地肌模様と古刀再現
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年09月発売】
- 北澤美術館所蔵ルネ・ラリック
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
茶の湯にかかわる籠や竹のはなしを中心に、あまり疑問視してこなかった事柄を、籠師の立場から綴った57篇からなる、エッセイ風の短編集。
籠のはなし(籠のはじまり;籠と漆;和歌に詠まれる籠;正倉院の籠 ほか)
[日販商品データベースより]竹のはなし(松竹立てて;お水取りのお松明;春日大社の油差し;正倉院宝物の竹 ほか)
何故、茶の湯には篭や竹の茶道具が多いのか。茶の湯に関わる篭や竹のはなしを中心に、あまり疑問視してこなかった事柄を、篭師の立場から綴った、57篇からなる、エッセイ風の短篇集。