この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 貨幣とは何か?
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年09月発売】
- 営業推進のための信用金庫の「現場力」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年12月発売】
- 地域の未来を共につくる続信用金庫の現場力
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年09月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年12月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
貨幣は金である、あったという通説を国際通貨ドルを舞台に正すのが本書のメッセージである。米国金融機関の国際的展開、東南アジアのドル選択、グローバル金融資本主義のダイナミズムから、脱ドル・通貨同盟・複数基軸通貨論の虚構を問い、「貨幣の世界システム」となったドル本位制の現在を描写。
序 大震災に金融危機を想う―リーマンショックの幻影
第1章 ドル本位制の構造―「銀行原理のオープンシステム」
第2章 揺らぐとも「アメリカ経済」、揺らぐとも「ドル本位制」―「グローバル金融資本主義」のダイナミズム
第3章 1980年代における金融革新とドル体制の展開
第4章 東南アジアの金融システム構造の変化と金融危機
第5章 グローバルインバランスからグローバル・シャドーバンキングへ―バーナンキのglobal saving glut論の展開をめぐって
第6章 欧州通貨ユーロの桎梏―「つなぐ通貨」ユーロと「粉飾された」中央銀行ECB