この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 異文化理解入門 改訂版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年09月発売】
- 初等算数科教育法序論
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年08月発売】
- タウア・ニン最新VLSIの基礎 第3版
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2024年10月発売】
- 大名左遷
-
価格:968円(本体880円+税)
【2022年08月発売】
- ネット世論操作とデジタル影響工作
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
近代科学の限界を考えるさい重要なのは、人間の自然言語の特性に関する言語使用問題の再検討ではないか。歴史の中の科学者とは何かを考えてきた著者の到達点。
第1部 ヒトの言語の特性と科学の限界―チョムスキーの言説の批判的考察をテコにして考える(問題の提起;チョムスキーが言った科学の限界とは ほか)
[日販商品データベースより]第2部 つぶやき―物理と論理と実感との「はざま」(古典物理学と近代物理学との共通性と異質性をめぐって;量子力学以前の力学と熱力学との関係について ほか)
第3部 前著『人間にとって自分とは何か』への補足―虚と実、幻影と実在との関係の吟味(工学の視点から―バーチャル・リアリティとテレ・エグジスタンス;医と脳科学の視線から―健常者と病者のさまざまな幻覚的現象について ほか)
第4部または最後の追補
我々が日常言語で「心」や「精神」「霊魂」「神」と呼んでいるものと、近代科学の自然像との関係は、近年ますますこじれてきたのではないか。歴史の中に生きる科学者とは何かを考えてきた、著者の到達点。