この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高峰秀子の引き出し
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年05月発売】
- 斉藤里奈1st写真集 色彩
-
価格:3,278円(本体2,980円+税)
【2024年04月発売】
- 巨匠が撮った高峰秀子
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 家の履歴書 今は亡きあの人篇
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年06月発売】
- 家の履歴書 男優・女優篇
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年06月発売】
[BOOKデータベースより]
『週刊文春』の人気連載「家の履歴書」において、著者・斎藤明美が記者時代から現在までに取材・執筆した中から「文化人・芸術家」たち38名をセレクト。波乱に満ちた人生の節々に、それぞれの「家」はあった。
安野光雅―客が残した生菓子を親に内緒で食べるのが“宿屋の倅”の役得だった
[日販商品データベースより]西原理恵子―近所をペンギンが徘徊してた高知市浦戸の家が私の原風景
松本零士―隣家三軒の自然崩壊を見て以来、“屋根落下恐怖症”に怯えた少年時代
サトウサンペイ―“蟹は甲羅に似せて穴を掘る”じゃないけど、僕はちっちゃな家ばっかりに住んできた
山藤章二―“反骨絵師”の原点は、父を失い母姉兄と苦境を生き抜いた下目黒の借家
藤城清治―大学時代、人形劇の稽古のために和室の柱を取り払い父親との関係が最悪化
笑福亭鶴瓶―お笑いの人は密集した環境の中からしか生まれんのと違いますか
桂歌丸―生まれ育った横浜・真金町の廓「富士楼」が落語に役立っている
萩本欽一―貧困で家族解散。家のない僕に豆腐屋さんが「二階の三畳へおいで」
太田光―仕事が激減、妻と相方・田中はコンビニでバイト。どん底だった笹塚の家〔ほか〕
「週刊文春」の人気連載「家の履歴書」において、著者が記者時代から現在までに取材・執筆した中から「文化人・芸術家」たち38名をセレクト。波乱に満ちた人生の節々に、それぞれの「家」がある。