この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラスト図解ですっきりわかる国語
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年03月発売】
- 個別最適な学び・協働的な学びを実現する「学びの文脈」 2
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2024年10月発売】
- 個別最適な学び・協働的な学びを実現する「学びの文脈」
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
石に刻み、木や葉に書くことから始まった。紙の発明、大印刷時代。デジタル化、本の未来形までを考える。
1章 書物という仕組みは(本とはなんだろう―旅のはじめにあって;紙という舞台―この最強のメディア ほか)
[日販商品データベースより]2章 本が揺り籃から出る(アルファベットを書く―書体の工夫;漢字の書体 ほか)
3章 書物にみなぎる活気(グーテンベルクの存在;大印刷時代の展開 ほか)
4章 本の熟成した味わい(本は権利のかたまり―著者権と著作権;本の文明開化―本木昌造と福沢諭吉 ほか)
5章 書物はどこへゆくか(神田神保町―どっこいそれでも古本は生きている;デジタル化の衝撃 ほか)
石に刻み、木や葉に書くことから始まった書物は、グーテンベルクの印刷術によってさらに大きく進展することになった。電子書籍の時代を迎えようとしている今日、書物の歴史を振り返る。