この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 飯田城 その日その日
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
- 近江の平成雲根志
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年02月発売】
- 歴史ロマン利根運河
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年04月発売】
- 鹿児島古寺巡礼
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年10月発売】
- 利根川の放水路を歩く
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
周囲の群雄から知略と戦術で生き抜いた真田。その智慧は学芸・文化に今も生き続ける。
第1章 上田藩の変遷―真田氏が築き、仙石氏が固め、松平氏が長く治めた。(戦国武将真田氏の知略;父子を引き裂く天下分け目の戦い ほか)
[日販商品データベースより]第2章 町と交通―上田町は北国街道の拠点、商業の中心地として賑わった。(上田城下町の整備;北国街道と旅 ほか)
第3章 農民生活と地場産業―農民の生産向上への営みが、養蚕・蚕種業を地場産業として育てた。(村と農民の姿;百姓一揆と災害、飢饉 ほか)
第4章 庶民文化の向上―寺子屋が普及し、俳諧などの庶民文芸が盛んであった。(地域の教育文化;庶民文芸の高まり ほか)
第5章 幕末・維新期の上田藩―開国や議会政治を主張する先駆者があらわれ、時代のさきがけとなった。(上田藩の天保改革;幕末・維新を先導した上田藩 ほか)
真田氏が築き、仙石氏が固め、松平氏が長く治めた「上田藩」の変遷をたどる。またその町と交通、農民生活と地場産業、庶民文化の向上、幕末・維新期の上田藩についても解説する。