この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 500冊の死刑
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年01月発売】
- ヘイト・スピーチと地方自治体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年10月発売】
- ヘイト・クライムと植民地主義
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年02月発売】
- 平和学のいま
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年07月発売】
- 「正義と悪」という幻想
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
9条と平和的生存権が世界を変える。平和への権利国連宣言をつくろうという世界キャンペーンが広がり、国連人権理事会で議論が続いている。反対しているのはアメリカと日本だ。
1 平和への権利宣言をつくろう(平和への権利宣言をめざす運動―世界キャンペーンの経過と意義)
[日販商品データベースより]2 スペインからの呼びかけ(平和への権利宣言をつくるために)
3 平和的生存権を掲げて(憲法前文の平和主義にも注目しよう―平和的生存権の学説と判例;市民が勝ち取った平和的生存権―自衛隊イラク派兵差止訴訟・名古屋高裁判決;5大陸を平和憲法と平和への権利で埋め尽くそう―サンティアゴ国際NGO会議に参加して;国際刑事裁判所時代の平和的生存権;世界の人権NGOとともに―国連人権理事会サイド・イベントを開催して;個人でできることから始めよう―ピースゾーンと平和的生存権)
4 資料(国連人権理事会決議14/3「人民の平和への権利の促進」(2010年6月17日採沢);平和への人権に関するサンティアゴ宣言(平和への人権に関する国際会議、2010年12月10日))
平和への権利国連宣言をつくろうという世界キャンペーンが広がり、国連人権理事会で議論が続いている。反対しているのはアメリカと日本。国内ではほとんど知られていないこの動きと議論の経過をわかりやすく紹介。