- 吾妻鏡 10
-
現代語訳
御成敗式目
吉川弘文館
五味文彦 本郷和人 西田友広
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2011年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642027175

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
吾妻鏡 11
-
五味文彦
本郷和人
西田友広
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年02月発売】
-
吾妻鏡 12
-
五味文彦
本郷和人
西田友広
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年12月発売】
-
吾妻鏡 9
-
五味文彦
本郷和人
西田友広
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年11月発売】
-
吾妻鏡 別巻
-
五味文彦
本郷和人
西田友広
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年03月発売】
-
吾妻鏡 16
-
五味文彦
本郷和人
西田友広
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
寛喜の大飢饉。繰り返し襲い来る大火・怪異・疫病・地震・洪水。日本最初の武家法典『関東御成敗式目』の制定。評定衆による合議制の確立。天災に、幕府運営に、奮闘努力する執権北条泰時。泰時の主導のもとに花開く執権政治。それは鎌倉幕府の黄金時代であった。そして泰時の孫経時・時頼、甥金沢実時ら、次代をになう若者たちが元服を迎える。
吾妻鏡 第二十八(寛喜三年(一二三一);貞永元年(一二三二))
[日販商品データベースより]吾妻鏡 第二十九(天福元年(一二三三);文暦元年(一二三四);嘉禎元年(一二三五))
吾妻鏡 第三十(嘉禎元年(一二三五))
吾妻鏡 第三十一(嘉禎二年(一二三六);嘉禎三年(一二三七))
鎌倉時代の最も基本的な歴史書、その難解な原文を現代語訳した第10弾。天災に、幕府運営に、奮闘努力する執権北条泰時。そして、泰時の孫経時・時頼、甥金沢実時ら、次代をになう若者たちが元服を迎える。〈受賞情報〉毎日出版文化賞企画(第70回)