この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 刑法総論 第4版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年09月発売】
- 1週間でブロックチェーンの基礎が学べる本
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
- 図解・最新 哲学大事典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 目からウロコの仏教入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
二〇一一年四月、公文書管理法が施行される。国民の利害に関係する公文書を適切に管理し、利用者=国民の要求があれば閲覧を認めるという、民主主義の根幹に関わるきわめて重要な法律だ。日本はこれまで記録保存に関して「後れた国」だったが、この法律で何がどう変わるのか。公文書の世界で起きている地殻変動を伝え、知られざるアーカイブズの宇宙に誘う。
第1章 後れた国ニッポン
[日販商品データベースより]第2章 アーカイブズの宇宙―公文書管理法施行は絶好の機会(耳目集めた「天草アーカイブズ」;「エル・ライブラリー」の挑戦;日本文化の源流をさぐる「仏教資料文庫」;外邦図の世界;北海道開拓と囚人;東京電力「電気の史料館」;世界有数のデジタル・アーカイブズ「アジア歴史資料センター」;山口銀行「やまぎん史料館」;逆境に立ち向かう「日航アーカイブズセンター」)
第3章 資料保存の危機
第4章 公文書管理法で何が変わるか(成立までの経緯;公文書管理法とは何か;その課題)
第5章 社会に欠かせぬアーカイブズ
第6章 課題と展望(いかに多様な記録資料を保存するか;「MLA連携」;著作権問題;人材育成;アーカイブズを支える市民の力)
2011年4月、公文書管理法が施行される。日本はこれまで記録保存に関して「後れた国」だったが、この法律で何がどう変わるのか。公文書の世界で起きている地殻変動を伝え、知られざるアーカイブズの宇宙に誘う。