- 国際共通語としての英語
-
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2011年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062881043
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本物の英語力
-
価格:990円(本体900円+税)
【2016年02月発売】
- 子どもの英語にどう向き合うか
-
価格:902円(本体820円+税)
【2018年09月発売】
- 歴史をかえた誤訳
-
価格:605円(本体550円+税)
【2004年04月発売】
- よくわかる翻訳通訳学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2013年12月発売】
- 迷える英語好きたちへ
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
いま、どんな英語力が求められているのか。ネイティブ並みに話せなくてもいい、グローバル時代では自分らしい英語の発信を。「通じる」英語を目指す!
第1章 通じる英語とは何か
[日販商品データベースより]第2章 発信するための英語
第3章 「グローバル時代の英語」が意味するもの
第4章 国際共通語としての英語と学校教育
第5章 英語教育で文化をどう扱うか
第6章 国際英語は動機づけになるか
グローバル時代の現在、ビジネスでも教育の現場でも日本人の英語力が問われている。ビジネスパーソンが、学生が、「通じる」英語を目指すために必要な条件を提言する。著者は、確かに英語を話す機会は増えているが、相手が英語が母国語の話者とは限らない、「英語という共通語」をつかってコミュニケーションすることが目的であり、ネイティブ並みに話せなくてもいい、「自分らしい英語」の発信をして下さい、と強調する。
グローバル時代の現在、ビジネスでも教育の現場でも日本人の英語力が問われている。ビジネスパーソンが、学生が、「通じる」英語を目指すために必要な条件を提言する。著者は、確かに英語を話す機会は増えているが、相手が英語を母国語とする話者とは限らない、「英語という共通語」をつかってコミュニケーションをとることが目的であり、ネイティブ並みに話せなくてもいい、「自分らしい英語」の発信をして下さい、と強調する。
【目次】
第一章 通じる英語とは何か
第二章 発信するための英語
第三章 「グローバル時代の英語」が意味するもの
第四章 国際共通語としての英語と学校教育
第五章 英語教育で文化をどう扱うか
第六章 国際英語は動機づけになるか
これからの英語と私たち――まとめに代えて