- 発掘で探る縄文の暮らし
-
中央大学の考古学
125ライブラリー 003
- 価格
- 858円(本体780円+税)
- 発行年月
- 2011年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784805727027
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 土器のはじまり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年06月発売】
- 藩と城下町の事典
-
価格:7,260円(本体6,600円+税)
【2004年09月発売】
- 倭人の祭祀考古学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年08月発売】
- 微生物・文明の終焉・淘汰
-
価格:2,120円(本体1,927円+税)
【2022年06月発売】
- 信州川中島平にみる名主の一生
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
発掘調査ってどんなふうにするの?遺跡からどんなことがわかるの?…そんな素朴な疑問に応えるべく、まずは考古学の基本から平易に解説。さらには、“炭素14年代測定”という科学の力をかりた新しい視点を紹介しながら今なお謎の多い縄文時代の暮らしや文化の移り変わりを探る。
第1章 考古学を学ぼう(考古学とは何か;考古学の方法)
[日販商品データベースより]第2章 発掘をしよう(発掘調査の方法―相模原市大日野原遺跡を例として;相模原市大日野原遺跡の発掘成果;上黒岩岩陰遺跡の調査)
第3章 遺跡に探る縄文時代の暮らし(縄文土器の世界;遺跡で見つかる縄文時代の遺構;縄文時代の集落;縄文時代の生活;縄文時代中期の文化)
第4章 中央大学の考古学(中央大学の考古学者たち;中央大学の考古学の新しい波―年代測定研究の成果の利用)
発掘調査とはどんなふうにするのか。遺跡からどんなことがわかるのか…。本書では、考古学の基本から平易に解説し、科学の力をかりた新しい視点を紹介しながら、縄文時代の暮らしや文化の移り変わりを探る。