- 多文化アメリカ文学
-
黒人・先住・ラティーノ/ナ・アジア系アメリカのフィクションを比較する
Multicultural American literature.冨山房インターナショナル
A.ロバート・リー 原公章 野呂有子- 価格
- 3,630円(本体3,300円+税)
- 発行年月
- 2010年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784902385977
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
黒人・先住・ラティーノ/ナ・アジア系アメリカのフィクションを比較する
Multicultural American literature.
冨山房インターナショナル
A.ロバート・リー 原公章 野呂有子
[BOOKデータベースより]
「人種の坩堝」と呼ばれるアメリカは、多種多様な人間が集まった国。文学作品において、それぞれの人種が各々の概念を持ち、独自の物語を描いてきた。それにも関わらず、主流派、小数派が存在しないとしたら、「アメリカ」の姿とは―。第25回アメリカン・ブック・アワード受賞作。
序章 アメリカと多文化の広がり―遺産・地図・眺望・理論
[日販商品データベースより]第1章 陸標―エリソン、モマディ、アナーヤ、キングストン
第2章 幾つかの自己―自伝、自己民族性、自己フィクション
第3章 アフリカ系アメリカ―現代及び同時代のフィクションを様式化する
第4章 「私はお前の最悪の悪夢。私はペンを持つインディアンだ」―インディアンのフィクション、先住民のフィクション
第5章 チカニズモ、ラ・ラーザ、アストラン―記憶のフィクション
第6章 一椀のお茶を飲め―「アメリカのアジア」のフィクション、「アジアのアメリカ」のフィクション
第7章 場所―インディアン・カントリー、アジア人街、黒人都市、バリオ(スペイン語圏地域)、境界地、移民
第8章 島のアメリカ―ハワイ、プエルト・リコ、フィリピン諸島、キューバ、ドミニカ共和国、ハイチ
第9章 ポストモダン的傾向―メタフィクション、競技場、腹話術
終章 白人世界のフィクション
"様々な人種が同じ国で生活をし、同じ国民であるとされながら、人種差別が根強く、その影響で多くの文学作品は、歴史とともに埋もれてきました。それでもそれぞれの人種が各々の概念を持ち、 独自の作品を創り続けていました。疎外されてきた文学作品に焦点を当てることで、見えてきたのは、メジャーもマイナーも関係ない、独自のアメリカの姿でした。
オバマ大統領の誕生によって、 今まで見えてこなかったアメリカの、一種独特な姿が浮かび上がってきました。それよりも先に出版されていた、文学作品を通して、アメリカという国のおもしろさ、豊かさを教えてくれる、文化百科辞典のような一冊です。
本書は、Multicultural American Literature : Comparative Black, Native, Latino/a, Asian American Fictionsの翻訳書です。前掲書は、アメリカで最も定評のある賞のひとつ、アメリカン・ブック・アウォード受賞作(2004年)です。"