- 企業の不条理
-
「合理的失敗」はなぜ起こるのか
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2010年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784502680205
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー
-
価格:858円(本体780円+税)
【2015年04月発売】
- 闘う社会的企業
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2013年03月発売】
- ビジネス・ヒントの経営学
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
個人の合理性が全体の失敗を招く―なぜこのような不条理現象が発生するのかを新制度派経済学を構成する取引コスト理論、エージェンシー理論、所有権理論、そして行動経済学の中心的理論であるプロスペクト理論により説明する。
不条理現象の理論
[日販商品データベースより]第1部 私企業の不条理(女性就業をめぐる企業の不条理―出産後職場復帰をめぐる取引コスト理論分析;銀行業界をめぐる企業の不条理―1980年代後半の銀行貸出行動の取引コスト理論分析;エレクトロニクス産業をめぐる日本企業の不条理―事業再構築をめぐる多元的戦略の必要性)
第2部 公企業の不条理(防衛産業をめぐる企業の不条理―防衛省と企業の関係をめぐる取引コスト理論分析;天然ガス産業をめぐる企業の不条理―国際取引をめぐる紛争の所有権理論分析;海外原子力産業をめぐる企業の不条理―安全性をめぐる取引コスト理論分析)
第3部 企業統治の不条理(財務構造をめぐる企業の不条理―コーポレート・ガバナンスの機能不全をめぐるエージェンシー理論分析;会計士監査をめぐる企業の不条理―会計士監査制度のエージェンシー理論分析;モニタリング強化をめぐる企業の不条理―モニタリングによるコーポレート・ガバナンスのエージェンシー理論分析)
合理的に行動しているのに、失敗してしまう現象「不条理」。本書では、なぜこのような現象が発生するのかを、新制度派経済学を構成する取引コスト理論や行動経済学の中心的理論であるプロスペクト理論などから解説。