[BOOKデータベースより]
行事にはひとつひとつ意味があります。季節と深くかかわり、人々の願いや生活の知恵がぎゅっと詰まっている行事を、子どもたちに伝えていきたいものです。
おうちの方へ 日本の行事と暦について
一年の暦
一年間のおもな行事と記念日
どうしておせちりょうりをたべるの?
せつぶんってなあに?
なぜおひなさまをかざるの?
はなまつり
どうしてこいのぼりをかざるの?
ははのひ
はのえいせいしゅうかん
とけいってどうしてあるの?
ちちのひ
たなばたってなあに?
おぼんってなあに?
けいろうのひ
なんでおつきみをするのかな?
たいいくのひ
ハロウィンってなあに?
きんろうかんしゃのひってなあに?
なんでクリスマスにケーキをたべるの?
季節を感じたり、感謝の気持ちが生まれたりする、日本の季節の行事。その由来が楽しくわかる、1年をテーマにしたおはなしを17話収録。人々の願いや生活の知恵が詰まっている行事を子どもたちに伝える1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 迷路でめぐる よむ地球儀
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- どう使う? どうつくる? エネルギー
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年03月発売】
- それって決めつけじゃない!? アンコンシャス・バイアス 2巻
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年09月発売】
- それって決めつけじゃない!? アンコンシャス・バイアス 3巻
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年10月発売】
- あいての気もちを考えて話そう ちくちくことば・ふわふわことば 3
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
小さなさつきちゃんとしょうくんがお話をしています。「こいのぼりが、たくさんおよいでいるね」「でも、こどものひにこいのぼりを かざるのはなんでかなあ?」そんな場面にどこからともなく登場する・・・ものしりおばあさん?しかも鯉のぼりに乗って?!「ハーイ、わたくし ナンデ・カンナよ。さあ、ふたりも こいのぼりにのって!」子どもなら誰もが抱く行事についての「なに?」「なぜ?」をきっかけに、案内役のナンデ・カンナおばあさんはわかりやすく身近な例でその由来や背景を教えてくれます。3人を乗せた鯉のぼりがやってきた先は・・・江戸時代の日本。武士の家で男の子が生まれた時「強い子になるように」と願いを込めて旗を飾る風習、これを倣って町の人々が飾るようになったのが鯉の形の旗。でも、どうして鯉なの?僕は大きな鯨がいい!私は可愛いめだか!・・・ひとつの事がわかると、さらにあっちへこっちへと広がるのが子どもたちの疑問。そのあたり、さすがのナンデ・カンナおばあさんはちゃんとわかっているんです。「しりたい?つぎはちゅうごくのおはなしのせかいよ!」。大昔の日本や世界の国にタイムトリップしたり、みるみる体が縮んでおせち料理と同じ大きさになったり、鏡や夜空に昔の様子が映し出されたり。広がっていく疑問も小さな子どもたちの興味と思考にそって、ひとつひとつ楽しく解き明かしてくれます。こんな頼もしい案内役と飽きることないストーリー展開は、子どもにとって定番ですね。大好きなママ・パパに読んでもらえば、まるでおばあさんと一緒にお話の世界を旅する感覚!「地域や家庭によって違うやり方や考え方があるのも行事を豊かにしていると思うわ。」冒頭のナンデ・カンナおばあさんの言葉は、意味深く感じられます。生まれ育った土地や家庭によってそれぞれに違う、季節や行事の思い出。家族や仲間と過ごす時間の大切さをかみしめながら、親から子へと行事を受け継いでいきたいと思います。
(絵本ナビ編集部 竹原雅子)
日本ならではの季節の行事が、子供にもわかりやすいように書かれた1冊です。
イラストも豊富で、小さいお子さんも楽しく学べて知識がつく本に思います。
こういう本が家庭に1冊あると、とても便利で重宝すると感じています。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子9歳)
【情報提供・絵本ナビ】