この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 昭和歌謡界隈の歩き方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- 谷村新司101の言葉
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- フルートで吹きたいスタジオジブリの名曲あつめました。
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2022年07月発売】
- 中島みゆきソングブック110
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年07月発売】
- ビートルズは終わらない
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年06月発売】
[BOOKデータベースより]
日本人の心の原風景として語られることの多い唱歌だが、納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌がさかんに作られた時期がある。これらは、ただひたすらに近代化をめざす政府から押しつけられた音楽でもあった。だが、それさえも換骨奪胎してしまう日本人から、歌が聞こえなくなることはなかったのである。唱歌の時代から「うたごえ」そして現代までをたどる、推理小説を読むような興奮あふれる、もう一つの近代史。
第1章 「国民音楽」を求めて
[日販商品データベースより]第2章 「唱歌」の文化
第3章 「唱歌」を踊る
第4章 卒業式の歌をめぐる攻防
第5章 校歌をめぐるコンテクストの変容
第6章 県歌をめぐるドラマ
第7章 「労働者の歌」の戦前と戦後
唱歌が孕んでいた政治的目論みは過去のものでも、様々な要素は換骨奪胎されながら、今も生き延びている。唱歌の時代から「うたごえ」そして現代までを辿る、推理小説を読むような興奮あふれる、もう1つの近代史。