この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてのかな 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1998年04月発売】
- はじめてのかな 3
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1998年04月発売】
- かなのレッスン 5
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【1990年05月発売】
- 「かな」の疑問100
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2001年07月発売】
- 古筆鑑定必携
-
価格:2,096円(本体1,905円+税)
【2004年03月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代から続く縁起文字・寄席文字には、書道とは異なる、独特の魅力と面白さがあります。年齢問わず、性別問わず、字の上手下手問わず、誰もがみんな楽しめます。
第1章 始める前に、知っておくこと(書く前の基礎知識(1)必要な道具を揃えましょう;書く前の基礎知識(2)筆の使い方を覚えましょう ほか)
[日販商品データベースより]第2章 文字を書き始めます(形と線の特徴について学びましょう;基本の書き方(1)よこ画を学びましょう―一・二・三 ほか)
第3章 作品を制作して楽しみます(春のいろいろ;夏のいろいろ ほか)
第4章 寄席文字について学びましょう(寄席文字とはどんなものでしょう?;寄席文字が使われているところ ほか)
第5章 寄席文字お手本帖(月名;季節の言葉 ほか)
江戸時代から続く縁起文字・寄席文字には、書道とは異なる独特の魅力と面白さがある。本書では寄席文字を書くための「基礎」を紹介。書いて、飾って、福を呼び込む。世界初、ひとりで学べる「寄席文字」教本。