[BOOKデータベースより]
「外来生物」という言葉を聞いたことはありますか?もともとその場所にいなかった生きもののことです。いま、外来生物が世界中で問題になっています。もとからそこにすんでいた生きものたちに大きな影響を与えるからです。日本でも外来生物の問題はどんどん深刻化しています。しかし、多くの人がまだそのことに気づいていません。この本の著者は水中で写真を撮影する水中カメラマンです。カメラマンになってオオクチバスという魅力的な被写体に出会います。そして、オオクチバスを通して外来生物の問題に気づきます。小学校中学年から。
01 魚、大好き!
02 水の中の世界へ
03 運命の魚、オオクチバス
04 古代湖「琵琶湖」
05 ある研究者との出会い
06 消える生きもの
07 魚が飛行機にのってやって来る
08 さまざまな外来魚
09 外来魚はワルモノ?
10 ぼくのカメラが伝えられること
知らないうちに大変なことが日本の淡水に起きている。水中カメラマンである著者が、日本で急速に分布を広げている「オオクチバス」をはじめ、今問題となっている外来生物について豊富な写真とともに紹介する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- のびーる理科 生物 植物・動物・人体
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年02月発売】
- のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年10月発売】
- のびーる理科 エネルギー 音・光・電気・力
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年10月発売】
- 金魚
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2023年04月発売】
- わくわくストーリードリル かがくのふしぎ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年03月発売】
外国から来た魚をみずうみや川などに流してはいけないと思います。
外国から来た魚の方が大きくて強くて、日本の魚を食べてしまうからです。
日本にいた魚が少なくなったのはとてもざんねんです。
なんとかふえてほしいと思いました。
そだてられないなら、かってはいけないと思います。(はなびや2号さん 10代以下・愛知県 )
【情報提供・絵本ナビ】