- ことばの力を伸ばす考え方・教え方
-
話す前から一・二語文まで
発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ 3
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2010年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784750332420
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援に使える!教室でできる! SST(ソーシャルスキルトレーニング)あそび101
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年11月発売】
- 帝国大学の誕生
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年03月発売】
- あそびおもちゃ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
- 子どもに寄り添う「観察マインド」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 発達障害のある子どもと話す27のポイント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年08月発売】
[BOOKデータベースより]
発達につまずきがある子どもを持つ保護者や支援者・指導者向けに、ことばの発達をうながす指導に欠かせない考え方と、実践的な関わり方をわかりやすく解説。子どもが自分の意思を表現し、社会性をはぐくんでいくための、くらしの工夫や場面づくり、からだを使ったやりとりなど、すぐに実践できるアイデアを豊富に紹介。
第1章 ことばのつまずきってどういうこと?(単語の理解につまずきがある;一度に覚えられることばの数には違いがある ほか)
[日販商品データベースより]第2章 まずはことばの土台づくりから(ことばを話すためのメカニズム;ことばを教えるのに大切なこと ほか)
第3章 ことばの力を伸ばす子どもとの関わり方(人から学べる子どもに;子どもの年齢と関わり方 ほか)
第4章 人とのやりとりをうながす場面づくり(人とやりとりする経験を積む;「いっしょに」歩くことを学ぶ ほか)
第5章 物を区別し、主張できるようになるまで(認知発達―言語行動を支える基礎的なプロセス;指さしを通したやりとり ほか)
発達につまずきのある子どもを持つ保護者や支援者・指導者向けに、ことばの発達をうながす指導に欠かせない考え方と、実践的な関わり方をわかりやすく解説。療育の現場から生まれたヒントやエッセンスが満載。