- 武道初心集を知る
-
教育評論社
大道寺友山 大道寺弘義
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2010年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784905706526

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
〈新訳〉武道初心集
-
大道寺友山
古川薫
価格:1,045円(本体950円+税)
【2013年08月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
兵法や儒学の教えを基に武士としての心構えを説いた武士の教育書。
正月元日の朝雑煮の餅を祝ふとて箸を取初るより其年の大晦日の夕に至る迄日々夜々死を常に心にあつるを以本意の第一とは仕るにて候
[日販商品データベースより]行住坐臥二六時中勝負の気を忘れず心におくを以肝要とは仕るにて候
三民の上に立て書をとる職分の義に有之候からは学文などをも致し広く物ごとの道理をも弁へ不申しては不叶義也
親へ孝養のつとめの厚きを以第一とは仕るにて候
義不義の二つをとくと其心に得徳仕り専ら義をつとめて不義の行跡をつゝしむべきとさへ覚悟仕り候へば武士道は立申にて候
武士道の学文と申は内心に道を修し外かたちに法をたもつといふより外の義は無之候
上古の武士の義は弓馬と申て大身小身共に弓射馬に乗事を以て武芸の最上と仕たる由也
忠孝の二つの道はあながち武士の身の上斗にかぎりたる義にても無之農工商の三民の上におゐても父子主従の交りには忠孝の道を尽すより外の義は無之候
主君を持奉公仕る武士は諸傍輩の身の上に悪事を見聞て陰噂を仕間敷とある嗜肝要也
大身小身共に武士の役義と申は陣普請両役也〔ほか〕
いかに死ぬべきか。そのためにはいかに生きるべきか。「葉隠」と並ぶ武士道本の名著を原文と現代語訳で紹介。兵法や儒学の教えを基に、武士としての心構えを説いた武士の教育書。