ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
読み手を「なるほど」と納得させる27のルール
PHPエディターズ・グループ PHP研究所 小野田博一
要するにキミは、何が言いたいの?―中高生から大人まで役立つ「理詰めの文章術」。
第1部 作文を組み立てる3つのポイント(「要するに何」を決めよう;「論ずる」とは何かを知ろう;説得力を持たせよう ほか)第2部 上手な作文が満たしている条件(「要するに何」を最初に;「読み手の興味を引く」とは何であるかを正しく知ろう;独自性が必要 ほか)第3部 文章の形式とコツ(小論文の形式が基本;例外的な作文―「how‐to作文」の書き方;「chronological作文」のコツ―平凡でない点をアピールしよう ほか)
作文や小論文は、ある事柄について、個人的な意見を書いた文章です。あなたの考えを読み手に伝えるために書くのですから、「作文は自由に書け」は間違いです。思ったことや感じたことを、ただ羅列したのでは、読み手は、あなたが何を言いたいのかわからず、「要するに何なの?」と思ってしまうでしょう。自分の考えをどのように述べるかは、理に適ったルールに従わなければならないのです。その基本が、(1)「要するに何」を決める、(2)それを支える理由として、何を詳しく書けばよいか考える、(3)(2)の「支える理由」を決めた後、「要するに何」を微修正する(支える理由が「要するに何」をしっかり支えているように)、そして、それから、(4)冒頭の段落を書き始める、という順序で書くことです。本書では、読み手を「なるほど」と納得させる文章の書き方を、2色刷りで、多くのイラストを用いてわかりやすく伝授します。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
珈倉ともは 玉紀直
価格:693円(本体630円+税)
【2024年02月発売】
柚和杏 槇原まき
価格:704円(本体640円+税)
【2023年01月発売】
ソン・ウォンピョン 渡辺麻土香
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
要するにキミは、何が言いたいの?―中高生から大人まで役立つ「理詰めの文章術」。
第1部 作文を組み立てる3つのポイント(「要するに何」を決めよう;「論ずる」とは何かを知ろう;説得力を持たせよう ほか)
[日販商品データベースより]第2部 上手な作文が満たしている条件(「要するに何」を最初に;「読み手の興味を引く」とは何であるかを正しく知ろう;独自性が必要 ほか)
第3部 文章の形式とコツ(小論文の形式が基本;例外的な作文―「how‐to作文」の書き方;「chronological作文」のコツ―平凡でない点をアピールしよう ほか)
作文や小論文は、ある事柄について、個人的な意見を書いた文章です。あなたの考えを読み手に伝えるために書くのですから、「作文は自由に書け」は間違いです。思ったことや感じたことを、ただ羅列したのでは、読み手は、あなたが何を言いたいのかわからず、「要するに何なの?」と思ってしまうでしょう。自分の考えをどのように述べるかは、理に適ったルールに従わなければならないのです。その基本が、(1)「要するに何」を決める、(2)それを支える理由として、何を詳しく書けばよいか考える、(3)(2)の「支える理由」を決めた後、「要するに何」を微修正する(支える理由が「要するに何」をしっかり支えているように)、そして、それから、(4)冒頭の段落を書き始める、という順序で書くことです。本書では、読み手を「なるほど」と納得させる文章の書き方を、2色刷りで、多くのイラストを用いてわかりやすく伝授します。