[BOOKデータベースより]
このシリーズでは、わたしたちのみぢかなところにいる妖怪を、大きなイラストとわかりやすい文で紹介しています。それぞれの妖怪の出没地や別名、危険度など、ほかの本にはない情報もたくさんのっています。妖怪をとおして、日本の文化がわかる情報も掲載しています。
妖怪図鑑のはじまり(小松和彦)
山にでる妖怪
大きな妖怪
きまった日にでる妖怪
木にやどる精霊
おに
てんぐ
動物の姿をした妖怪
里にでる妖怪
私たちの身近なところにいる妖怪を、大きなイラストとわかりやすい文章で紹介する図鑑。本巻には、だいだらぼっちやのっぺらぼうなど、山や里に出る妖怪を掲載。おにやてんぐなどについてはさらに詳しく解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 怪談オウマガドキ学園 1
-
価格:748円(本体680円+税)
【2013年07月発売】
- 怪談オウマガドキ学園 29
-
価格:748円(本体680円+税)
【2018年10月発売】
- 怪談オウマガドキ学園 25
-
価格:748円(本体680円+税)
【2017年10月発売】
- 怪談オウマガドキ学園 23
-
価格:748円(本体680円+税)
【2017年06月発売】
第2巻は「山の妖怪」特集です。
特にお薦めのページは「てんぐ」についてのところ。
ここでは一言に「てんぐ」といっても、大きく分けて2種類のてんぐがいることを教えてくれています。
また、2巻の巻頭コラムは、妖怪学のエキスパート小松和彦さんで、
「百鬼夜行」について書いてくれていました。
室町時代頃から描かれてきた「百鬼夜行絵巻」こそ、日本における妖怪図鑑の始まりではというお話、大変面白かったです。
もちろん、小学生くらいに十分理解できる言葉で解説してくれているので、どのページも分かりやすいです。(てんぐざるさん 50代・埼玉県 女の子22歳、女の子18歳)
【情報提供・絵本ナビ】