- 身体・セクシュアリティ・スポーツ
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2010年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784790714569
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オス脳ミーム 男が戦争をする理由を進化学から解く
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- メディア・情報・消費社会
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年10月発売】
- 政治・権力・公共性
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2011年03月発売】
- 日本の社会と文化
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年09月発売】
- はじめて出会う社会学
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【1998年04月発売】
[BOOKデータベースより]
身体と社会(身体技法とハビトゥス―M.モース「身体技法」(1936);生きられる身体―M.メルロ=ポンティ『知覚の現象学』(1945) ほか)
[日販商品データベースより]セクシュアリティ(抑圧理論―S.フロイト「抑圧」(1915)『精神分析入門』(1916‐17);人間の性行動―A.C.キンゼイ「キンゼイ報告」(1948、1953) ほか)
老い・病・死(死をめぐる相互作用―B.G.グレイザー/A.L.ストラウス『「死のアウェアネス理論」と看護』(1965);死の受容―E.キューブラー=ロス『死ぬ瞬間』(1969) ほか)
スポーツ(スポーツの美学―中井正一「スポーツ気分の構造」(1933)「スポーツの美的要素」(1930);フロー体験―M.チクセントミハイ『楽しみの社会学』(1975) ほか)
モース「身体技法」からバトラー『ジェンダー・トラブル』、マーフィー『ボディ・サイレント』、ハーグリーヴス『スポーツ・権力・文化』まで、身体をめぐる社会の諸相を浮き彫りにする23の名著解題。