- 〈歴史〉はいかに語られるか 増補
-
1930年代「国民の物語」批判
ちくま学芸文庫 ナ18ー1
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2010年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480092847
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歴史像を伝える
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2022年06月発売】
- 危機の時代の歴史学のために
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2021年07月発売】
- 方法としての史学史
-
価格:1,782円(本体1,620円+税)
【2021年03月発売】
- 立ちすくむ歴史
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年05月発売】
- 環太平洋地域の移動と人種
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
“歴史”とは、決して客観的で自明なものではない。どの出来事を取り上げ、どう叙述するかで、全く異なった貌を見せる―。本書では、総動員体制へと向かう1930年代、「日本」における歴史意識がどのようなものであったのかを追う。当時の多様なテクストの「語り」から見えてくるのは、“歴史”が、均一的な「日本人」を主語とする「国民の物語」へと変貌し、排他的な共同体意識を生んでいくメカニズムだった。歴史小説『夜明け前』、戦争文学『麦と兵隊』、生活記録『綴方教室』など、多くの人が愛読した作品を通して、過去/現在を語る装置としての“歴史”のあり方を問い直す。
序章 なぜ、“歴史の語り”が問われるのか
第1章 「歴史」の語り―一九三〇年代の明治維新像
第2章 「戦争」の語り―日中戦争を報告する文体
第3章 「現場」の語り―記録と「啓蒙」の一九三〇年代
終章 広島と沖縄戦の語りから―「国民の物語」を超えて
補論1 『小島の春』のまなざし
補論2 『小島の春』の旅
補論3 『綴方教室』の世界