
- 在庫状況:品切れのため入荷お知らせにご登録下さい
- 奇跡の団地阿佐ケ谷住宅
-
王国社
三浦展 大月敏雄 志岐祐一 松本真澄
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2010年01月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784860730451


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
スターハウス
-
海老澤模奈人
志岐祐一
川崎直宏
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
-
ライト式建築
-
井上祐一
小野吉彦
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年07月発売】
-
建築と都市の歴史
-
光井渉
太記祐一
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2013年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
昭和30年代、日本住宅公団の時代。こういう田園都市的なイメージを持った公団住宅がなぜ生まれ得たのか?単に近代的な団地をつくるということだけではない、何らかの思いがあったのではないだろうか。この点がまさに本書全体で問いたいテーマである。
序 「ここは団地なのか?」(阿佐ヶ谷住宅ができた時代;「すごくいい時代だった」昭和30年代前半のメッセージ ほか)
[日販商品データベースより]第1章 阿佐ヶ谷住宅と建築家たち(前川國男、津端修一、大高正人;テラスハウスを絶妙にレイアウトした公団若手建築家 ほか)
第2章 阿佐ヶ谷住宅設計の舞台裏(絵になるような阿佐ヶ谷住宅;教科書的にも優秀な団地 ほか)
第3章 住まわれた阿佐ヶ谷住宅(生活の場としての阿佐ヶ谷住宅;阿佐ヶ谷団地ではなく阿佐ヶ谷住宅 ほか)
第4章 阿佐ヶ谷住宅のテラスハウス(テラスハウスとは?;日本のテラスハウスの原型 ほか)
建設後半世紀もたった阿佐ケ谷住宅が「奇跡の団地」とまで呼ばれるようになった理由は何か。阿佐ケ谷住宅と建築家たち、阿佐ケ谷住宅設計の舞台裏、住まわれた阿佐ケ谷住宅、阿佐ケ谷住宅のテラスハウスなどを綴る。