この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲学史入門 2
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年05月発売】
- 魔入りました!入間くんと学ぶ漢字・語句・文法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 習慣と脳の科学
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年02月発売】
- ブッダ究極の成功哲学
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
- 自己の科学は可能か
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「客観報道」を標榜しながらも、国家や政府に寄り添いつづける日本のマスメディア―。市民セクターと協働する「公共するジャーナリズム」への転換を求め、市民に開かれた新たなるメディア検証組織の創設を訴える。
第1章 マスメディアに必要な「市民の視点」(オバマとメディアとNPO;一市民であること;「市民の視点」と「国民の目線」のちがい;マスメディア記者とジャーナリズム;新聞記事はどのようにつくられるのか―そのプロセスと責任の所在)
[日販商品データベースより]第2章 公共するジャーナリズムとは何か(「集中過熱取材」と「一極集中報道」のなかで見失われた市民社会の動き―「阪神・淡路大震災」取材を貫いた私的ジャーナリズムの陥穽;操作される情報に対する市民側のメディアリテラシー―「オウム真理教事件」取材に見る公的ジャーナリズムの限界;マスメディアとNPOの協働の成功事例―「コミュニティ・レストランプロジェクト」;マスメディアと市民の協働―コミュニティFMとG8メディアネットワーク;マスメディアと国際的な市民活動の協働の可能性―日中韓のNPO/NGO/市民ネットワーキング)
第3章 参加協働型市民社会へのパラダイムシフト(参加協働型市民社会とは;NPO、市民参加、協働―その真の意味;東アジア型市民社会を拓く)
第4章 マスメディア改革に必要な「公共(する)哲学」―哲学者・金泰昌氏との対話
「客観報道」を標榜しながらも、国家や政府に寄り添い続ける日本のマスメディア。市民セクターと協働する「公共するジャーナリズム」への転換を求め、市民に開かれた新たなるメディア検証組織の創設を訴える。