- カブトムシがいきる森
-
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2009年06月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784097263746
[BOOKデータベースより]
ことしもカブトムシのいちねんがはじまりました。「ぐんま昆虫の森」で撮影したカブトムシの写真絵本。
[日販商品データベースより]今年もカブトムシの一年がはじまりました!
カチャカチャ バキバキ ブロロローン!
今年もカブトムシの1年がはじまりました!
夏の雑木林をにぎわす人気もの、カブトムシ。
しかし、カブトムシにとっての夏は、一瞬にして過ぎ去ってしまうのです…。
交尾を終えたメスには、たいせつな仕事が待っています。
メスは、ひとつぶずつ、ていねいに卵を産みつづけていきます。
そして、いよいよふ化の瞬間。
とても大きなカブトムシの、小さな、小さな、幼虫時代のはじまりです。
めぐってゆく季節の中で、命は世代を越えて続いていきます。
ぐんま昆虫の森で、1年を通じて撮影した写真で、
人間がつくりだした雑木林とカブトムシとの関わり、
身近な自然や生物との触れ合いを考える写真絵本です。
【写真・文】 筒井 学 (つつい まなぶ)
1965年北海道生まれ。
1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。
その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、
現在、同園に勤務している。
昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、
昆虫写真家としても活躍している。
著作は、
『虫の飼い方・観察のしかた(全6巻)』(共著、偕成社)、
『クワガタムシ観察辞典』(偕成社)、
『小学館の図鑑NEO 昆虫』
『小学館の図鑑NEO 飼育と観察』(共著)など多数。
筒井学の昆虫VISUALIUM(ヴィジュアリウム)
http://i-visualium.net/
【編集担当からのおすすめ情報】
あまりのカブトムシの多さにびっくりです。
たくさんいるからこそ、迫力のある生態写真が揃いました。
カブトムシの成長の各ステージを、ここまで緻密に写真で
掲載している絵本はなかなかないのではないかと思います。
ぜひ、この写真絵本で、カブトムシの一生をご堪能ください。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 夏の小川にかがやく宝石、オニヤンマ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年07月発売】
- カマキリの生きかた
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2013年07月発売】
- 小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年11月発売】
- ラブくんのさんぽみち
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年11月発売】
- ひとりでできるよ!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年05月発売】
森の暗がりの中、一本のクヌギの木にスポットライトが当たっています。カメラに映し出されているのは、樹液に群がる、信じられないほどの数のカブトムシ!目がくぎづけになる表紙を開くと、緑が色濃い真夏の雑木林が広がっています。写真は「ぐんま昆虫の森」で撮影されています。里山の自然が管理され、毎年たくさんのカブトムシが誕生している場所です。この絵本は、森での写真を通して、カブトムシの一生の物語が綴られます。「カチャカチャ バキバキ ブロロローン」夏休みが始まった7月の終わり頃、クヌギの木の上から、不思議な音がします。成虫が出そろったこの時期、樹液の場所をとりあって、オス同士の激しい戦いが繰り広げられているのです。樹液の場所はオスとメスの出会いの場。オスは戦いに勝つことで、よい場所を独り占めしてメスと出会い、自分の子孫を残します。にぎやかなこの時期の雑木林。しかし、一瞬にしてカブトムシの夏は過ぎていきます。メスの産卵後、卵から孵った幼虫は冬を越え、梅雨の頃サナギになり、夏に羽化する時まで地中で過ごします。この1年の命のドラマを余すことなく写し取っているのは、昆虫写真家として活躍する作者・筒井学さん。カブトムシの魅力を今の子どもたちに伝え、雑木林という舞台でカブトムシが存在する背景、人間とのつながりも知ってほしいという想いでこの本を制作されています。昔と比べて自然が少なくなった現在でも、たくさんの子どもたちがカブトムシに魅入られて、捕りにいったり育てたりしています。彼らにとってカブトムシは、身近なスターといったところでしょうか。手の中で動いているのは「強くてかっこいい昆虫」、同時に、「小さな、はかない命」でもあります。最後のページにある筒井さんの言葉をご紹介します。「子どもたちは、虫網をもって、夢中で昆虫を追いかけ、手に触れて命を実感する。自然とはなにか、命とは・・・きっとこどもたちは感じ取ってくれるはずです。」
(絵本ナビ編集部 掛川晶子)
虫好きの息子たちは今までたくさんの図鑑や写真絵本を
見てきましたが、この本では
カブトムシがおしっこをしていたり、
カラスに食べられていたり、
今まで見たこともない写真が見えて、
現実の厳しさなどもよくわかり、
親子で面白く見ることができました。
この本を読んだ次の日、
早速、帰省先の実家の父と樹液をバナナで作り、
近くの山に樹液を仕掛け、
夜には完全防備でカブトムシを捕まえに行きました。
買ったのやもらったのとは違い、
自分でつかまえたのは初めてだったので、
子どもにもよい経験になったのではないでしょうか。(まことあつさん 30代・東京都 男の子6歳、男の子4歳)
【情報提供・絵本ナビ】