この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一冊でわかるベトナム史
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年08月発売】
- 読む年表中国の歴史
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2015年03月発売】
- 中国文明の歴史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2004年12月発売】
- 皇帝たちの中国 始皇帝から習近平まで
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年02月発売】
- 真実の中国史[1840ー1949]
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
支配層であった満洲人の満洲語、そしてモンゴル語、漢語の三言語を公用語とした「大清」。独自の「八旗」制度などの統治システムで広大な国土を領した大清帝国(1636〜1912)の全体像を、チベット、ロシア、ヨーロッパはじめユーラシア全土との関わりの中で明らかにする。
1 清朝とは何か(大清帝国にいたる中国史概説―十三世紀に成立したモンゴル帝国から、大清帝国への流れをたどる;世界史のなかの大清帝国―世界史はモンゴル帝国から始まった;マンジュ国から大清帝国へ(その勃興と展開)―満洲の地域国家からユーラシア東方の世界帝国への歩み ほか)
[日販商品データベースより]2 清朝の支配体制(大清帝国の支配構造(マンジュ(満洲)王朝としての)―八旗制度を中核とする帝国統治のシステムをさぐる;「民族」の視点からみた大清帝国(清朝の帝国統治と蒙古・漢軍の旗人)―「多民族」混合の政権としての清朝の特徴とは?;大清帝国とジューンガル帝国―清朝が滅ぼした、モンゴル系遊牧民最後の帝国ジューンガルとは? ほか)
3 支配体制の外側から見た清朝(「近世化」論と清朝―十六〜十七世紀の世界諸地域での「近世化」における清朝の位置は?;江戸時代知識人が理解した清朝―輸入漢籍を通して江戸時代の日本人が考えた清朝とは?;琉球から見た清朝(明清交替、三藩の乱、そして太平天国の乱)―明から清への交替期、琉球王国はどのように対応したか? ほか)
支配層であった満洲人の満洲語、そしてモンゴル語、漢語の3言語を公用語とした「大清」。「八旗」制度などの統治システムで広大な国土を領した大清帝国の全体像を、ユーラシア全土との関わりの中で明らかにする。