この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 〈当事者宣言〉の社会学
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年03月発売】
- 奥行きをなくした顔の時代
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年09月発売】
- 社会がみえる社会学
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2015年10月発売】
- 「女子」の時代!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年04月発売】
- 新社会学研究 第3号(2018年)
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
社会学は「文化」をいかにとらえるのか。解読のための“パラダイム”をまず呈示し、能・歌舞伎、死者と記憶、組織とシンボル、マンガ生産、障害者介助、女性のホモソーシャル関係、ロシアのユースカルチャー、北アイルランドの文化的境界などのテーマで文化と社会のダイナミックスに迫る。
第1部 伝統と記憶としての文化(能―記憶と文化的価値;歌舞伎―その諸相と構造;宝物・国宝・文化財―モノと象徴のポリティクス/ポエティクス;死者と記憶―震災を想起させる時間、空間、そして映像について)
第2部 社会のなかの文化(「大衆の道徳」の可能性―M・モースの道徳論とハイブリッドモダンへの視点;現代組織における文化とシンボル;文化の境界―北アイルランドにおける文化理解の可能性をめぐって)
第3部 市場のなかの文化(消費社会と消費文化―「女の系譜」のゆくえ;マンガ生産の文化―社会的関係としてのマンガ生産が孕む「過剰さ」の意味;ユースカルチャー ファーストフード マンガ―ロシアの文化事情)
第4部 身体と文化(「介助者は、障害者の手足」という思想―身体の社会学からの一試論;現代社会における自己形成と身体―ゴッフマンのフレーム論をもとに;女性のホモソーシャルな欲望の行方―二次創作「やおい」についての一考察)