- いろはうた
-
日本語史へのいざない
講談社学術文庫 1941
- 価格
- 1,243円(本体1,130円+税)
- 発行年月
- 2009年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784062919418
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古典再入門
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2006年11月発売】
- 伊勢物語の表現を掘り起こす
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2010年08月発売】
- みそひと文字の抒情詩 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年08月発売】
- 徒然草抜書 新版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年10月発売】
- 古典和歌解読 増補版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年10月発売】
[BOOKデータベースより]
いつ、誰によって、どんな目的で作られたのか。その源流は何か。どのような人たちに伝承、利用されてきたのか―。日本の言語文化史の中核であった「いろはうた」に秘められた日本語の歴史と、そこに見えてくる現代語表記の問題に迫る。日本語をめぐる知的な営為のあり方を探り、従来の国文法を超克した日本語の姿を描く、日本語史研究の古典的名著。
第1章 以呂波の輪郭
[日販商品データベースより]第2章 以呂波の古い姿
第3章 大為尓をめぐる諸問題
第4章 源順と阿女都千
第5章 誦文の成立事情
第6章 『色葉字類抄』の成立
第7章 『下官集』と藤原定家
第8章 『仮名文字遣』以後―以呂波仮名づかいの消長
日本語表記はどのように洗練されてきたのか 千年以上の長きに亘り日本の言語文化史の中核であった「いろはうた」。そこに秘められた日本語の歴史を明らかにし、現代語表記の問題点に迫る、刺戟的な日本語論