この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知識ゼロからの歌舞伎入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年07月発売】
- 知っておきたい歌舞伎 日本舞踊名曲一〇〇選
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年07月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「能を面白く見せるための工夫」として生まれたともいえる小書演出について、その生まれてきた歴史や現状についてを解説。
1 小書の諸相(名称に基づく小書のいろいろ)
[日販商品データベースより]2 小書の成立と歴史(積み重ねられた演出の工夫―小書のできるまで1 古演出をとどめる小書;笛の調子を変える―「盤渉」の習いと小書;橋掛を使う―クツロギ;観世元章の果たした役割―小書のできるまで2 観世元章と小書)
3 能の現行小書
能役者は演出家でもある。小書演出は、「能を面白く見せるための工夫」として生まれたと考え、その生まれてきた歴史や、現状についてわかりやすく解説。「見せる工夫」を理解することで、ますます能が面白くなる。