この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヨーロッパ中近世の兄弟会
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2014年09月発売】
- 都市から見るヨーロッパ史
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年03月発売】
- 中世ヨーロッパの都市世界
-
価格:802円(本体729円+税)
【1996年05月発売】
- 中世フランドルの都市と社会
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2001年05月発売】
- 図説中世ヨーロッパの暮らし
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2015年02月発売】
[BOOKデータベースより]
中世は儀礼と象徴に満ち溢れた世界だった。それらは宗教と政治の場や社会的秩序の形成において決定的役割を担っただけではなく、身振りや感情表現に形を与えていた。また、社会に溢れる数々の象徴も身分社会を表象する連帯と排除の記号として機能した。儀礼行為と象徴の分析から、中世世界の深層にある原理をあぶり出す。
序章 「カノッサの屈辱」は出来レースだったのか
[日販商品データベースより]第1章 支配の道具としての儀礼
第2章 家族とその転生
第3章 身振りと感情表現
第4章 連帯と排除の記号
第5章 象徴思考の源泉
結論 儀礼と象徴のヨーロッパ
中世は儀礼と象徴に満ち溢れた世界だった。それらは宗教と政治の場や社会的秩序の形成に決定的役割を担い、身振りや感情表現に形を与えていた。儀礼行為と象徴の分析から、中世世界の深層にある原理をあぶり出す。