この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- だから、論語を学ぶ
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2019年06月発売】
- 四書五経一日一言
-
価格:1,257円(本体1,143円+税)
【2008年03月発売】
- 伊藤仁斎「童子問」に学ぶ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年12月発売】
- 荘子に学ぶ明鏡止水のこころ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年12月発売】
- 中江藤樹 新装版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
弱者集団の発想、古代人による万物根源としての女性崇拝…。いまだ謎多き古典の名著を現代の碩学二人が読み解く。
序 「老子」とは何か(現世密着の儒家、現世離脱の道家;『老子』と『パンセ』は似ている;「儒教的な気分」を批判した老子 ほか)
[日販商品データベースより]第1部 徳経(『老子』のキャッチフレーズは「道」「徳」「一」「大」;「上徳」「上仁」はよくても「上礼」は駄目;聖人の帝王がいて世の中は治まる ほか)
第2部 道経(「儒教的気分」に対するアンチテーゼ;欲があるとわかることが小さくなる;万物の生ずるところを「門」と表現しているのはかなり露骨 ほか)
今、静かに支持を得ている「老子」。弱者集団の発想、古代人による万物根源としての女性崇拝…。この「パラドックス」だらけでとらえどころのない無為自然を説く名著に、現代の碩学2人が敢然と挑む。