- 春の七草
-
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2008年12月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784588214615
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
雪中に芽吹いて春を告げる若菜に大地の生命力を感じ、食生活にも取り入れてきた古人たちの知恵を探る。
第1章 春の七草―初春の健康食の習俗
[日販商品データベースより]第2章 セリ(芹)―栽培野菜への進化途上
第3章 ナズナ(薺)―幼時は愛らしいナズナも、のちはペンペン草と
第4章 ハハコグサ=ゴギョウ(母子草・御形)―わが国の正史が命名を記録
第5章 ハコベ(繁縷)―生命力旺盛な越年草
第6章 タビラコ=ホトケノザ(田平子・仏の座)―数葉の円座が仏の座
第7章 カブ=スズナ(蕪・菘)―『古事記』時代からの栽培野菜
第8章 ダイコン=スズシロ(大根・清白)―最も多用される野菜
古来「七草粥」は春の到来を祝い、新年の息災を願う行事としてひろく親しまれてきた。厳しい冬の季節に芽吹く若菜に大地の生命力を感じ、食生活の中に巧みに取り入れてきた古人たちの知恵を探り、七草をめぐる故事来歴を渉猟する。また、七種の植物それぞれの生態と食法、栽培法やその他の利用法など、七草と日本人のかかわりの足跡を辿りつつ、忘れられた日本文化の伝統を甦らせる。