この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 住宅・インテリアの解剖図鑑 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 図解でよくわかる子どもの本当の力を引き出すモンテッソーリ教育
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年02月発売】
- マンガで読むおうちモンテッソーリ教育のはじめ方
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
- 大人の教養面 白いほどわかる生物
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年05月発売】
- HSPと発達障害 「空気読みすぎさん」の能力「空気読まないさん」の能力
-
価格:792円(本体720円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
料理人にもわかりやすいよう、一般的な分類にしたがって和食の料理に使われる野菜類を主体に取り上げ、その来歴から現代における旬や生産地の事情、品種の違いや品質の見方などを解説。
葉菜類―多様な栽培方法が収量の増大や安定供給に
[日販商品データベースより]根菜類―秋冬に味の深みが増す根菜類
果菜類―多彩な色合い、味わいの変化に富む果菜類
茸類―需要拡大のなかで工業生産も増加傾向に
芋類―古くから食用とされた里芋と山芋、近世に渡来した馬鈴薯と薩摩芋
豆類―良質なタンパク質が健康食品として人気浮上
つまもの野菜・香草類―季節感や芳香を添えるつまもの野菜、香草は料理の名わき役
沖縄野菜(島野菜)―健康長寿県を象徴するすぐれた栄養パワー
新顔野菜―嗜好やニーズの変化がもたらす進化系野菜
野菜の旬を知り、産地による違いや品質を見分ける目を養うことは、プロの仕入れにとって欠かせない。和食に使われる野菜類を主に取り上げ、その来歴から現代における旬や生産地の事情、品質の見分け方などを解説。