この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図で学ぶ 世界史「再入門」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 怪異・妖怪の博物誌
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年06月発売】
- ネット怪談の民俗学
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2024年10月発売】
- 怪異・妖怪とは何か
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- はじめての行政学 新版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸期には「妖怪」として畏怖されたツチノコは、1970年代に「幻のヘビ」として全国を騒がせ、「未確認動物」になってマンガや子ども向けの読み物で描かれて、いまも実在と不在の渦のなかで夢を与えつづけている。民間伝承では恐怖の存在だったツチノコがマンガや観光資源になり、海外でも受容されるようになるまでの足跡をたどる。
第1章 ツチノコの正体(蛇の妖怪ツチノコ;蛇とうなぎとムカデの頭 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 ツチノコ談義(ツチノコ余話;本草書の怪蛇 ほか)
第3章 『逃げろツチノコ』を捕まえる(『逃げろツチノコ』の時代;ツチノコの誕生 ほか)
第4章 ツチノコが歩んだ道(少年マンガとツチノコ;水木しげるが描いた「つちのこ」 ほか)
江戸期に「妖怪」として畏怖されたツチノコは、70年代に「幻のヘビ」として日本中を騒がせた。民間伝承では恐怖の存在だったツチノコが、漫画や観光資源となり、海外でも受容されるようになるまでの足跡を辿る。