この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語学のまなざし
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年06月発売】
- 「国語」の近代史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2006年12月発売】
- 統合原理としての国語
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2006年06月発売】
- 「多言語社会」という幻想
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年04月発売】
- 授業が変わる!新しい中学社会のポイント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
[BOOKデータベースより]
わが国の代表的な国語学者・言語学者であり、文化勲章受章者という像が支配的な金田一京助。だが実は、敗戦による自己反省なきままに温存された国語学の宿痾を一身に体現する人物でもある。同郷の石川啄木にたいする無償の援助をはじめ、美談に彩られたそのイノセントな人物像の陰には、日本語を考える際に看過できない問題が存在する。金田一京助の内在的論理を実証的に追いながら、近代日本語成立に潜む力学を浮き彫りにする。
第1章 問題のありか―「イノセント」であること
[日販商品データベースより]第2章 アイヌ語との出会い―日本帝国大学言語学の射程
第3章 「言語」論とその展開―戦前・戦中の議論を軸に
第4章 歴史認識・社会論―敗戦直後の議論を軸に
第5章 あらたな国語を求めて(一)現代かなづかいをめぐって
第6章 あらたな国語を求めて(二)標準語論と敬語論をめぐって
金田一京助は、戦後、新しい日本語の編成をどのような論理に立ち主導したのか。彼の内在的論理を実証的に追いながら、近代日本語成立に潜む力学を浮き彫りにする。かつてない論点から解剖する、新しい金田一京助論。