この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 声に出して読みたい新約聖書〈文語訳〉
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年12月発売】
- 声に出して読みたい旧約聖書<文語訳>
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年10月発売】
- 新約聖書外典ナグ・ハマディ文書抄
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2022年01月発売】
- シュタイナー ヨハネ福音書講義 新装版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年09月発売】
- 聖餐の豊かさを求めて
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年01月発売】
[BOOKデータベースより]
ヨハネ福音書のイエスは、なぜ謎めいた仕方で語るのか。「世の光」とは、どんな世界観と自然観を前提として言われているのか。この福音書を育んだ共同体とは、どのようなものだったのか。「はじめに、ことばがいた」―福音書の新訳に取り組んだ経験を踏まえて、著者の独自の読みと、さまざまな発見とを語る。ヨハネにとってイエスは、何よりもまず、「共にいる」ことがリアルに体感される復活者の名であった。福音書のことばの森に分け入って、愛・聖霊・光の語を生きた意味で満たしている霊的経験をよみがえらせる。
1 生きている復活者(「神の子キリスト」―日常生活における復活者の臨在;「はじめに、ことばがいた」―イエスとの最初の出会い;「父が私を遣わした」―イエスの権能の根拠;「ことば」「光」「生命」―キリスト者の生き方への示唆)
[日販商品データベースより]2 イエス物語の仕かけと背景(「見たことがないのに信じる人々は幸いだ」―「見る」ことと「信じる」ことの意味;「謎めいたかたちで語る」―読者に戸惑いを与えることの真意;「活ける水」―サマリアでの逸話が示唆するもの;「イエスが愛していた弟子」―キリスト者の理想像)
3 ヨハネの「世」―自然観と社会観(「世は彼を介してできた」―ヨハネ福音書の「世界」観;「自分たちの罪のうちに死ぬであろう」―ヨハネ文書における「罪」の概念;「もう一人の弁護者」―ヨハネ福音書における生霊の経験)
4 ヨハネ教団(「互いに愛し合いなさい」―信仰と愛の共同体;「私が良い牧者」「私が蔔萄の木」―イエスとキリスト者との結び)
ヨハネ福音書のイエスは、なぜ謎めいたしかたで語るのか。「世の光」とは、どんな世界観と自然観を前提として言われているのか…。福音書の新訳に取り組んだ経験を含めて、著者の独自の読みと、様々な発見とを語る。