この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 入試問題を解くための発想力を伸ばす解法のエウレカ数学1・A
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年08月発売】
- マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年07月発売】
- 情報の基礎離散数学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1999年12月発売】
- 離散数学への入門
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2005年12月発売】
[BOOKデータベースより]
古代から現代にいたるまでのわが日本の数学はどんなものであったか。また、なぜそうなったのか。本書は、この課題に対する答案である。和算は、わが国の学問の中でも最もよく日本人の独創性を発揮したものの一つである。世界科学史上に輝く和算や明治期の数学を、日本人の性格や社会文化との関連のもとに解明する。
第1日 和算のはじまり(この話の目的;戦国時代までの数学 ほか)
第2日 和算の発展(和算飛躍の時代的背景;筆算による代数の成立 ほか)
第3日 和算の成熟とその特色(和算の近代化へ;主な指導者 ほか)
第4日 和算の特色(つづき)と、洋算の輸入(和算家の生活と趣味;和算の論理、直観と帰納 ほか)
第5日 近代的数学の確立(明治初年の数学界;学制の影響 ほか)