- 最古の農村・板付遺跡
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2008年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787708380
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 島に生きた旧石器人沖縄の洞穴遺跡と人骨化石
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
博多湾に面した福岡平野の中央部にある板付遺跡は、水田稲作がはじまる弥生時代の基本的内容を明らかにした遺跡として有名である。水路・堰・畦畔が整備された水田、炭化米、木製の農耕具、そして環濠集落や木棺墓・甕棺墓などから、列島最古の農村の姿に迫る。
第1章 最古の水田発見(最古の水田発見;福岡平野の拠点集落;最古の水田発見への道のり)
[日販商品データベースより]第2章 濠に囲まれた集落(環濠集落以前の集落;環濠集落;貯蔵穴;弥生中期以降の集落)
第3章 水田稲作のはじまり(完成された最古の水田;大規模になった前期の水田;広がる中期の水田;弥生水田の特徴と継承)
第4章 最古の首長墓(幻の墳丘墓;田端墳丘墓;子供墓;多様な墓の形態)
第5章 弥生文化の拡大(水稲農耕の定着;弥生文化の拡大;板付弥生のムラ)
水田稲作が始まる弥生時代の基本的内容を明らかにした遺跡として有名な、福岡平野の板付遺跡。その、水路・堰・畦畔が整備された水田・炭化米・木製の農耕具、環濠集落や木棺墓などから、列島最後の農村の姿に迫る。〈受賞情報〉毎日出版文化賞企画部門(第65回)