[BOOKデータベースより]
貝のなかまの数はとても多く、日本列島と、そのまわりの海にすむ貝だけでも5000種以上になります。世界じゅうではその数は10万種以上ともいわれ、種類や環境によって、さまざまな生態をもっています。この本は、そんな貝の世界に目を向けてもらうために、一部の貝をとりあげて、そのくらしや、利用のされかたについて、わかりやすく紹介したものです。
序章 貝のふしぎ(こんな貝もいる!おどろきの貝たち)
第1章 貝はどんなところにすんでいるの?(貝のすむ場所は?;あたたかい海にすむ貝;寒い海にすむ貝;いそにすむ貝;淡水や陸にすむ貝;深い海にすむ貝;干潟にすむ貝;潮干狩りに行こう;潮干狩りでとれる貝;マテガイのおもしのいつかまえた)
第2章 貝ってどんな生きもの?(貝の体はどうなっているの?;貝は軟体動物のなかま貝;貝は何を食べるの?;貝はどんなたまごをうむの?;貝の赤ちゃんってどうなっているの?;貝殻でわかる貝の成長;貝の運動を見てみよう;貝の模様や形は、すむ場所によってかわる)
第3章 わたしたちのくらしと貝(わたしたちが食べる貝;おいしい貝料理貝;お寿司の貝;貝の漁と養殖;真珠をつくる;貝のさまざまな利用;毒のある貝)
第4章 貝についてもっと知りたい!(市場で見られるいろいろな貝;貝殻のいろいろな形;歴史の中の貝;貝と日本人;貝の名前の由来は?;50音順さくいん)
浜辺で見つかる身近な貝から真珠をつくる貝、世界一大きな貝まで、様々な貝を収録した図鑑。貝たちのすみかや生態、からだの構造、私たちの暮らしとの関わりについて、豊富な写真で解説した1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
どんなところにすんで、どんな生き物で、わたし達の暮らしとどう関係しているかなど、貝の生態が、すごくよくわかる図鑑です。
貝ってもの言うわけじゃないし、表情もないし、お土産物の貝殻のイメージもあり、あまり“生きている”という感覚がしなかったのですが、ヒトデに追いかけられて逃げる姿とか、死んだ魚に群がって食べる姿とか、貝も厳しい野生の生き物なんだなって・・・。
一番ビックリしたのは、カタツムリやナメクジが貝の仲間だったこと!!
他にも貝の歴史など、すごく勉強になりました。
サブタイトルの通り、おどろきがいっぱい!オススメです☆(しゅうくりぃむさん 40代・大阪府 女の子6歳)
【情報提供・絵本ナビ】