この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「逆張り」で暴く 不都合な日本史
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2025年03月発売】
- 流れが見えてくる宗教史図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年08月発売】
- 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 歴史がわかる今とつながる 対立の世界史図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 日本語の大疑問 2
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
民衆が生き抜くため営んできた生業の実態解明のため、民俗・考古・日本史学による学際的研究が結集。生業の豊かさとたくましさを探る方法論を探りつつ、二一世紀の新しい歴史学に求められる“生業”を論じ、語り合う。
1 新しい歴史学と生業―なぜ生業概念が必要か(生業から民衆生活史をふかめる;考古学による生業研究のあゆみ;畠作史から見た生業論;生業民俗研究のゆくえ;生業論から見た日本近世史)
[日販商品データベースより]2 これまでの生業論をふりかえる―生業論の現状と課題(先史考古学での生業論の登場と変遷;水田と畠の日本史;生業論の登場と歴史学―日本中世・近世史の場合;生業の民俗学―複合生業論の試み)
3 討論 生業論のこれから―その可能性と意義(日本における生業論の登場と問題点;流通・経営研究と生業論;山村史からの視点;生業論の可能性と意義)
民衆が生き抜くため営んできた生業の実態解明のため、民俗・考古・日本史学による学際的研究が結集。生業の豊かさと逞しさを探る方法論を探りつつ、21世紀の新しい歴史学に求められる“生業”を論じ、語り合う。