この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 西域文書からみた中国史
-
価格:802円(本体729円+税)
【1998年01月発売】
- 戦後日本の中国観
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年11月発売】
- 国旗・国歌・国慶
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2011年03月発売】
- 三国志の考古学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年06月発売】
- 中国ジェンダー史研究入門
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
海から立ちあらわれるもう一つの東アジア。サハリン、北海道、満洲から、琉球、奄美の島々まで国家の周縁部から歴史をとらえなおす、考古学、人類学、歴史学による画期的取組み。
第1部 交流・交易をになった地域のすがた(アイヌ文化の成立と交易;琉球王国における貢納制の展開と交易―「琉球弧」域内統合と交易システム;アイヌの北方交易とアイヌ文化―銅雀台瓦硯の再発見をめぐって;南島の交流と交易―環東シナ海における位置)
第2部 社会をつくる人びと、つなぐ人びと(清代マンジュ(満洲)人の「家」と国家―辞令書と系図が語る秩序;近世琉球の社会と身分―「家譜」という特権;ダイチン・グルン時期のアンダ―帝国の編成から交易における活用まで;台湾事件と漢番交易の仲介者―双渓口の人びとのまなざし)
第3部 日々の営みをめぐる権利(極東ロシア先住民族の狩猟領域―沿海地方のウデヘの事例から;清末民国期の太湖流域漁民―漂泊・漁撈生活と入漁慣行;アイヌ社会における川筋集団の自律性;租界社会と取引―不動産の取引から)