この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業実践コンピテンシーを育む 教育方法論
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年02月発売】
- プライバシー
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年06月発売】
- 嫉妬論
-
価格:946円(本体860円+税)
【2024年02月発売】
- 神なき時代の「終末論」
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年06月発売】
- トランプがもたらす新世界
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
1990年代後半に入って使われはじめた「ガバメントからガバナンスへ」というキャッチフレーズは何を意味するのか。本書は、公民パートナーシップ、市民参加の可能性、リスク・ガバナンスと自治体、独立行政法人制度、自治体内分権、少子高齢社会の福祉政策、等々のテーマのもとに、ガバメント(政府)とガバナンス(統治)という概念とその関係性を、主としてローカルなレベルにおける「コー・ガバナンス」(共治・協治)への構造転換という視点から問い直す。
第1章 ローカル・ガバナンスと公民パートナーシップ―ガバメントとガバナンスの相補性
[日販商品データベースより]第2章 市民参加の可能性とガバナンス
第3章 ローカル・ガバナンスと意思決定への参加―住民自治と住民投票
第4章 リスク・ガバナンスと自治体―北海道交雑防止条例をめぐる考察
第5章 独立行政法人制度とガバナンス―独立行政法人評価の観点から
第6章 ローカル・ガバナンスと自治体内分権
第7章 電子自治体とローカル・ガバナンス
第8章 少子高齢社会の福祉政策―地方分権とローカル・ガバナンス
公民パートナーシップ、少子高齢化社会の福祉政策などのテーマのもとに、ガバメントとガバナンスという概念とその関係性を、主としてローカルなレベルにおけるコー・ガバナンスへの構造転換という視点から問い直す。