この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ごちそうさま!またつくってね!から生まれた保育現場ですぐに役立つレシピ集
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年01月発売】
- 激動する社会におけるリベラルアーツ教育
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年03月発売】
- 「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年03月発売】
- 保育園は誰のもの
-
価格:572円(本体520円+税)
【2018年01月発売】
- 日本の保育はどうなる
-
価格:616円(本体560円+税)
【2012年06月発売】
[BOOKデータベースより]
生活や学習に不適応を見せ、問題行動をとる子どもが、社会的に好ましい行動ができるようになり、生活しやすくなるように支援するSST(ソーシャルスキルトレーニング)の実際を詳しく紹介。
第1章 どんな子どもにSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要か(特別支援教育の中でSSTの必要性も増している;SSTが必要な子どもの行動特性にはどんなものがあるのか;特別支援教育の「個に応じた支援」の具体的な手立てとしてSSTが行われる;問題を抱える子どもの中に障害が隠れていることもある;発達障害にはどんなものがあるのか;広汎性発達障害の子どもについて特に考えてほしいこと)
[日販商品データベースより]第2章 SSTのやり方(SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは;SSTを進める時のコツ;特別支援教育でSSTをどう使うのか―すぐ席を立つ子を例に;話すのが苦手な子どものSST;ゲーム感覚を取り入れたSST;視覚的情報を利用して、生活しやすくなる;友達と一緒に遊べない子どもへの支援)
第3章 絵カードを使ったSST(絵カードの用い方;絵カードを使ってSSTを行う)
生活や学習に不適応を見せ、問題行動をとる子どもが、社会的に好ましい行動ができるようになり、生活しやすくなるように支援する、ゲームや絵カードを使った、ソーシャルスキルトレーニングなどを紹介。